本プログラムでは、高度医療機器開発産業、関東地域のがんセンター、粒子線治療施設でのインターンシップや国内外の教育研究連携施設や国際原子力機関(IAEA)での短期研修実習を行います。
様式はこちら

| 平成25年度 | インターンシップ | 住友重機械工業株式会社 |
| 短期研修実習 | 国際原子力機関(IAEA) 原子力科学・応用局 健康保健部 | |
| 平成26年度 | インターンシップ | 放射線医学総合研究所 重粒子医科学センター病院 |
| 放射線医学総合研究所 重粒子医科学センター物理工学部 | ||
| 筑波大学附属病院 陽子線医学利用研究センター | ||
| 米ハーバード大学医学部/マサチューセッツ総合病院 放射線腫瘍学 | ||
| 短期研修実習 | 都立駒込病院(2名) | |
| 平成27年度 | インターンシップ | ドイツ・ハイデルベルク大学病院/ハイデルベルクイオンビーム治療センター 放射線腫瘍学 |
| フランス・レオン・ベラールがんセンター | ||
| イタリア国立粒子線治療センター(CNAO) | ||
| 米ハーバード大学医学部/マサチューセッツ総合病院(MGH) 放射線腫瘍学 | ||
| 平成28年度 | インターンシップ | イタリア国立粒子線治療センター(CNAO) |
| スウェーデン・ストックホルム大学/カロリンスカ研究所 | ||
| 三菱電機 | ||
| 佐賀HIMAT(九州国際重粒子線がん治療センター) | ||
| 放射線医学総合研究所 | ||
| アメリカ航空宇宙局(NASA)ジョンソン宇宙センター | ||
| タイ・チュラロンコン大学附属病院 | ||
| 平成29年度 | インターンシップ | 米・ハーバード大学医学部/マサチューセッツ総合病院 放射線腫瘍学 (3名) |
| インドネシア・ジャカルタ エイクマン研究所 | ||
| イギリス・オックスフォード大学 | ||
| 米・ヴァンダービルト=イングラムがんセンター | ||
| オーストラリア・ウーロンゴン大学 | ||
| ドイツ・ダルムシュタット大学 | ||
| 米・Queen’s medical center (3名) | ||
| 米・Accuray (2名) | ||
| オーストリア・ウィーン医科大学 | ||
| 群馬県立がんセンター(2名) | ||
| 労働者健康安全機構 福島労災病院 | ||
| 平成30年度 | インターンシップ | 国立がん研究センター |
| ウイーン医科大学 | ||
| 令和元年度 | インターンシップ | 量子科学技術研究開発機構 QST病院 |
| ドイツ・Heidelberg Ion Therapy Center(3名) | ||
| オーストリア・ウィーン大学 | ||
| 米・テキサス大学サウスウエスタン校(4名) | ||
| 米・MDアンダーソンがんセンター(4名) | ||
| フィンランド・Turku University Hospital | ||
| 令和2年度 | インターンシップ | 大阪重粒子線センター(2名) |
| 大阪医科大学 | ||
| 国立がん研究センター・鶴岡連携研究拠点 | ||
| 脳神経疾患研究所附属 総合南東北病院 |